さい銭箱っていつからあったん?
長野県が好きになった話の3話目。
健康住宅の研修日の次の日は、朝から『牛に引かれて善光寺参り』で有名な善光寺に行きました。
このお寺の山門は2階に登れるようになってて、その登り口の受付けのオジサンがすごく気さくで色々と教えてくれるんです。
僕が「山門の柱や梁に墨で書いてる文字には何か意味があるんですか?」
と訪ねたら、
オジサンが「昔はここまで来る為に、旅路の費用をかき集めて命がけで遠方からお参りに来られる方も多かったので、持参した墨と筆で色々な想いをつづられていたそうです」
と教えてくれました。
それを聞いて気になったのが御さい銭。
僕「旅路の費用をかき集めて来てるのにさい銭をする余裕なんてありましたん?」
オ「さい銭箱は明治時代に寺を修復する為の資金を集めるために設置されたんです」
なるほど!善光寺さんの賽銭箱は明治時代からのもんなんや。うん、納得^^